学校の危機管理(2011)
学校経営上には、その他にもさまざまに適切な対処を求められる事態が生じます。これからの管理職には高度な力量が求められると言われるゆえんです。「学校の危機管理」では学校が遭遇しやすい課題テーマなどを示しながら、経験者や専門家が課題解決を図るための方策を解説していきます。
日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。
先生解決ネットサイトをリニューアル致しました。
リニューアルに際しユーザーの皆様に再登録して頂く必要がございます。
お手数ではございますが、何卒宜しくお願い致します。
学校経営上には、その他にもさまざまに適切な対処を求められる事態が生じます。これからの管理職には高度な力量が求められると言われるゆえんです。「学校の危機管理」では学校が遭遇しやすい課題テーマなどを示しながら、経験者や専門家が課題解決を図るための方策を解説していきます。
学校外で子どもが巻き込まれる可能性のある危険への備え、注意事項、対処実例を交えて、専門家に提言してもらいます。保護者を交えた安全マップ作りなどで、危機の予防策を提案してもらいます。
第一線で活躍する識者や教育関係者らに、学校をより良く変える具体策を率直に提言していただきます。
保護者や地域とのコミュニケーションを取ることが難しい時代になってきました。そこで「教職員のための苦情対応力向上講座」では苦情・クレーム対応アドバイザーとして活躍している関根眞一氏(元西武百貨店お客様相談室長)に、教職員向けに苦情対応力の向上策を具体的に示してもらいます。
現職の校長・OBが自身の実践・経験を踏まえ、経営改善のポイントを紹介します。
特別支援教育の必要性、重要性が学校種を問わず浸透しつつある中で、その推進の要である特別支援教育コーディネーターを学校組織の中で効果的に機能させていく取り組みや、推進役として職能成長していくためのポイントなどについて、実際の活動などを踏まえ提案します。
時にはややこしくも、たくましく育つ子どもたちが見詰める世界を、これからの乳幼児教育界をけん引する保育者、園内研修で引っ張りだこの研究者など、4人の専門家がひもときます。
小学校で導入される新指導要録は、観点の変更、外国語活動や特別活動の評価など、新しい課題も出てきています。学習評価の研究に先駆的に取り組んできた学校の蓄積などを披露してもらいます。
既に「外国語活動」で学んだ児童が中学校へと進学し始めています。今後は小・中学校での「外国語活動」と「英語」との接続・連携が課題の一つになってきます。上手に小学校から中学校へとつないでいく工夫などを、実際の活動を通して紹介します。
全国各地でそれまでの着実な活動が認められ、文部科学省あるいは各地方自治体から優秀教員として表彰された方々が生徒指導観、生徒や保護者に向き合う際に配慮していること、地域、他の機関・組織などとの連携のポイントなどを提案していきます。