コロナ時代に考えたい学校問題【第155回】
NEWS会議欠席に見る主権者教育
醜い「パフォーマンス」のように思えた。東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長発言をめぐって、東京都の小池知事が四者会談の欠席を表明した。真意は、ある意味見えすぎている。組織委会長の発言やその波及を見て何が得かを考えたのだろう。政治の本質はパフォーマンスではない。
何のための会議なのか。構成員として名前が挙がるのなら、出席すべきである。欠席して発言を放棄するのだから無責任きわまりない。それもわずか4人の会議なのである。
この事態を小学生に納得のいくように話すことはできるだろうか。意思表示の仕方は様々にあるだろうが、嫌だから、無駄だから、自分の意見は取り上げられないから欠席をするという姿勢がリーダーとして取るべき行動と小学生に教えたいのか。それとこれとは別物であるという判断の出来ない事が情けない。
こうした行為を教師は子どもたちにどのように教えたらよいのだろうか?主権者教育は身近なところで考えさせる事が出来るのである。
こどもの視点で、ああなりたくない、または、ああなりたいという声を率直に聞けるチャンスでもある。
(おおくぼ・としき 千葉県内で公立小学校の教諭、教頭、校長を経て定年退職。再任用で新任校長育成担当。元千葉県教委任用室長、元主席指導主事)