日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

大久保俊輝の「休み中に考えたい学校問題」【第13回】

NEWS

通学路の危険を放置してはならぬ

 通学路の瑕疵をどう見るか。この見方は児童の発達段階や視線の高さで見て回る必要がある。そうでないと想定できない事は多い。
 子どもや老人の視野はかなり狭い。よって見えていない領域が多くある。また、児童の興味は果てしなく、虫を捕まえていてランドセルを置き忘れるなどという事が起きるし、全校集会の中でお漏らしをしてしまうことも少なくない。いかなる理由があろうとも瑕疵を知っていて放置した責任が問われる。

 貯水池の柵が壊れている、空き地の草が高く伸びている、工事が始まっているのに連絡がないなど、通学路を定期的に見て回りつつ、児童や地域の方からの情報が迅速に入りやすくしておかねばならない。
 特に障害がある児童などの視点で見ると、通学路には多くの危険が見えてくる。石を投げて民家のガラスを割ったとか、犬をからかって噛まれたとか、車に傷をつけたとか。枚挙に暇がない。

 厄介なのは持ち主不明の空き地の草である。市や警察に連絡をしてもなかなか対応が進まず放置されてしまうことが少なくない。私は連日のようにお願いを重ねた。
 そんな時、教委から私のしつこいやり方について呼び出しがあった。しかし、児童がいる時間帯に校内に管理職がいなければ、学校としての判断は下せなくなる。この日は、教頭が出張の為、当然のごとく児童下校後に向かうことを告げたが、何を置いてもすぐに来ない事に憤慨されていた。これも瑕疵のように思えた。
(おおくぼ・としき 千葉県内で公立小学校の教諭、教頭、校長を経て定年退職。再任用で新任校長育成担当。元千葉県教委任用室長、元主席指導主事)

大久保俊輝の「休み中に考えたい学校問題」