日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

生徒指導~小学校段階での考え方~【第46回】

NEWS

判断力(2)

 人は多くの判断をしながら日々を生きている。その判断こそが欲徳や倫理観等により左右されてしまう。自分の取り分を強欲に計算に入れると目が固まるか、動くものである。うまい話はないと知りつつも、騙し騙される出来事があまりに多いと感じる。
 先物取引、マンション管理など、教え子と称して善意を餌食にする商売がある。詐欺まがい、ネズミ講まがいで人のお金を巻き上げる輩にも担任がいたし、道徳等も学んだはずである。この指導で、この励ましで、この叱り方で、それは将来の犯罪を防げるかと自己に問いながら判断して指導をする姿勢が求められる。
 判断力の育成は、判断力の優れた人の側にいることが一番の近道と言える。ある意味鞄持ちに近い。先を見据えての判断は対処療法ではないため、無駄に見えたり、遠回りにも感じられるが、振り返るとベストの選択であったことが分かるものである。10年先20年先を見据えた日頃の関わりの中に一切が現れている。人は自己の価値観や習慣により1日に何千という判断をしている。
(おおくぼ・としき 千葉県内で公立小学校の教諭、教頭、校長を経て定年退職。再任用で新任校長育成担当。元千葉県教委任用室長、元主席指導主事)

生徒指導~小学校段階での考え方~