日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

生徒指導~小学校段階での考え方~【第22回】

NEWS

いじめ対応に、人の本質がよく見える

 「事」が起きるとアンケートに何が書かれていたかを根拠にする第三者委員会が多い。また、親の意向がある、とその後の詮索をさせないように早々に口あわせを図る姑息さが浮かび上がる。
 始業式の朝に命を絶った中学生が報道されたことがある。アンケートでいじめは確認できないし、親は亡くなった子どもの名前の公表を嫌がっていたため、早々に名前を伏せて報道発表して収束を図った。
 私はある時、「なぜ、始業式の朝なのか」と、担当に直接聞き、さらに「アンケートに何か書いたら呼び出されるため目立ってしまう。それでもいじめの事実を書くだろうか」と、日頃の関わりを問いただした。担当者は、「小学校時代から始まっていたらしい」とだけ言い残し立ち去った。
 生徒指導とは、教師は、いかに自分の立場が変わろうとも、不利な状況になろうとも、振り向いて子どもに恥じない生きざまを示せる人物がやらねば、不幸は連鎖する。人はごまかせても自分はだませない。
 ある時、なぜ不祥事がなくならないのかと担当のトップから意見を求められた。私は、源流が腐っていたら学校現場の不祥事はなくなる訳がないと回答した事を時折思い出す。
(おおくぼ・としき 千葉県内で公立小学校の教諭、教頭、校長を経て定年退職。再任用で新任校長育成担当。元千葉県教委任用室長、元主席指導主事)

生徒指導~小学校段階での考え方~