2024年度 教育DX推進フォーラム 開催
11面記事
山西潤一 会長
一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)では、2月27日(木)と28日(金)の2日間、国立オリンピック記念青少年総合センターにて、毎年恒例の「教育DX 推進フォーラム」を開催する。今回、日本教育情報化振興会の山西潤一会長に同フォーラムの趣旨や見どころ、注目の講演などについて話を聞いた。
一般社団法人日本教育情報化振興会 山西 潤一 会長
日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)では1年間の活動の総決算として、「教育DXで実現するみらいの教育」をテーマに教育DX推進フォーラムを開催させていただきます。なお、今回から従来の教育の情報化推進フォーラムを教育DX推進フォーラムに改名させていただきました。さまざまな分野でDXの推進が叫ばれる中、教育活動においても、児童や生徒の学びの変革はもとより、教員の指導や働き方改革も求められています。社会のインフラになりつつあるAIの教育利用も進み、昨年12月には文部科学省から生成AIの利活用に関するガイドラインの改訂が公表されました。児童生徒の学びへの活用はもとより、教師の教育業務への活用などがますます進むと考えられます。このようにデジタル学習基盤が進化する中で、GIGAスクール構想も5年が経過しました。目的とした個別最適化の学びや自律的に学ぶ力の育成がどこまで達成できているでしょう。国際教育到達度評価学会のTIMSS2023の結果が昨年12月に公表されました。算数・数学、理科ともに学力は平均的に見れば従来通り高い水準でした。しかしながら、自律的な学びにつながる、理科や算数の勉強が日常生活に役立つとの意識や、勉強が楽しいという意識はまだまだ低い状況です。さらに、一昨年公表されたPISA2022の報告でも、数学的リテラシー、読解力、科学的リテラシーの3分野全てにおいて学力は世界トップレベルでした。素晴らしいことです。しかし、ここでも、自ら勉強の予定を立てるや、言われなくても学校の勉強にじっくり取り組む、自分でオンラインの学習リソースを探すなど、自律的な学習を行う自信を問う項目ではOECD加盟国37カ国中34位と低い状況です。DXで進めるみらいの教育への課題もまだまだ多い現状です。
このような状況を鑑み、本フォーラムは、GIGAスクール構想のネクストステージを一層充実した教育活動にするべく、先生方の日々の授業づくりはもとより、未来に向けた教育のあり方を考える内容です。基調講演では「GIGAスクール構想が拓く教育の未来」と題し、文部科学省初等中等教育局学校情報基盤・教材課長の寺島史朗氏に、ネクストGIGAに向けた施策の方向性についてお話していただく他、これからのAIの教育への利活用を考える特別講演やセミナー、総括パネルディスカッションなど、みらいの教育を考え、明日の実践につながるさまざまなヒントが得られることと思います。また、JAPET&CECが取り組んできた、国内調査部会による教育の情報化に係る調査報告、ICT夢コンテスト2024入賞者による事例発表の他、会員企業による最新のICT関連製品の展示なども多数行われます。授業づくりや校務改善に役立つシステムや教材コンテンツをじかに体験できる良い機会です。これらを通して、皆さんとともに、次代を担う子供たちのための豊かで充実した教育の実現に取り組みたいと思います。多数の皆さまのご参加を期待しています。
2024年度 教育DX推進フォーラム
テーマ 教育DXで実現するみらいの教育
主催 一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
日程 2025年2月27日(木)9:45~17:30 2月28日(金)10:00~17:00
開催場所 国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 東京都渋谷区代々木神園町3-1(小田急線:参宮橋駅 徒歩約7分)(https://nyc.niye.go.jp/access/)
後援 文部科学省・総務省・経済産業省・東京都教育委員会・神奈川県教育委員会・千葉県教育委員会・埼玉県教育委員会・新宿区教育委員会・港区教育委員会・目黒区教育委員会・荒川区教育委員会・千代田区教育委員会・渋谷区教育委員会・北区教育委員会・豊島区教育委員会・中野区教育委員会・全国都道府県教育委員会連合会・全国市町村教育委員会連合会・全国都市教育長協議会・全国町村教育長会・全国連合小学校長会・全日本中学校長会・全国高等学校長協会・全国特別支援学校長会・日本私立小学校連合会・日本私立中学高等学校連合会・全国高等学校情報教育研究会・独立行政法人 情報処理推進機構・公益財団法人 学習情報研究センター・一般社団法人 電子情報技術産業協会・一般社団法人 ICT CONNECT 21・日本教育工学協会(JAET)・一般社団法人 日本教育工学会 ※順不同
プログラム
2月27日(木)
【開会式】 10:00~10:20
主催者挨拶 一般社団法人 日本教育情報化振興会 会長 山西 潤一
来賓ご挨拶 文部科学省・総務省・経済産業省
【基調講演】 10:40~11:40 「GIGAスクール構想が拓く教育の未来」
文部科学省 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課長 寺島 史朗 氏
【ICT夢コンテスト表彰式】 12:00~12:40
今年度も多数の応募をいただきました実践事例から、優れた先進性や普及性のある事例を表彰いたします。また、本フォーラム期間内で受賞者による実践事例発表もございます。ぜひ、ご参加ください。
【パネルディスカッション】 13:10~14:40 Next GIGA・生成AI時代の情報モラル・デジタルシチズンシップ教育
・コーディネーター
鳴門教育大学大学院 特命教授 藤村 裕一 氏
・パネリスト
新見公立大学 特任教授 梶本 佳照 氏
元東京女子体育大学 准教授 榎本 竜二 氏
柏市教育委員会 教育研究専門アドバイザー 西田 光昭 氏
【セミナー】 16:00~17:00 ICT利活用における校内研修の改革と教師の学び方改革
熊本大学大学院 教育学研究科 特任教授 前田 康裕 氏
【セミナー】 16:00~17:00 子供一人一人を主語にする複線型の授業づくり
東京学芸大学 教育学部 教授 高橋 純 氏
2月28日(金)
【特別講演】 10:30~11:30 AIネイティブ世代の可能性を引き出す教育とは
ライフイズテック株式会社 取締役CEAIO 讃井 康智 氏
【パネルディスカッション】 11:30~13:00 情報活用能力育成の肝は何か~情報活用能力ベーシックを視野に入れて~
・コーディネーター
放送大学学園/放送大学 次世代教育研究開発センター長 中川 ー史 氏
・パネリスト
放送大学 教養学部 准教授 小林 祐紀 氏
放送大学 客員教授 佐藤 幸江 氏
東北学院大学 文学部 教授 稲垣 忠 氏
【セミナー】 13:40~14:40 国民的素養としての「情報I」
京都精華大学 教授 一般社団法人 デジタル人材共創連盟 代表理事 鹿野 利春 氏
【総括パネルディスカッション】 15:00~16:30 教育DXで実現するみらいの教育
・コーディネーター
一般社団法人 日本教育情報化振興会 会長 山西 潤一
・パネリスト
文部科学省 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課 課長 寺島 史朗 氏
加賀市教育委員会事務局 局次長兼学校指導課 課長 北市 康徳 氏
つくば市立みどりの学園義務教育学校 教頭 中村 めぐみ 氏
全てのプログラムは こちらから ご確認いただけます。
両日開催 ICT活用実践事例発表会 教育ICT製品展示