日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

十七歳は世界をひらく 群馬の高校生・高校教育運動の歴史と私

12面記事

書評

守隨 吾朗 著
輝いた生徒の自主活動を記録

 かつて群馬県内で展開されていた高校生の自主活動の輝きと、その伴走者でもある著者の自叙伝的内容からなる本書は、教育史の断面を描いた記録書でもある。17歳の高校生を設定し、語り掛ける、その語り口は若々しい。
 大学在学中に児童文化研究会「僻地班」として活動し、子どもの現実と向き合い、「六〇年安保」などを経験後、群馬県の公立高校教師として勤務する。高教組に所属し、教職に就いた期間で1年から3年までの「持ち上がり担任」の経験は一度だけ。その分、直接高校生に触れる時間が多かったのだろう。
 高校生たちの活動を、著者は妙義山の麓に造られようとした米軍基地に対して、県内こぞって反対した「戦後黎明期の妙義基地闘争の時代」「群馬高校生連絡協議会の活躍した時代。七〇年代 サマーキャンプの興隆」「平和ゼミナール期」「平和ゼミナールから高校生ネットワークへ」の4期に分け、序章と終章を除く全10章で提示した。
 10章のうち3章が著者自身の育ちと歩みで占められているが、その後の活動がどこに依拠していたかが分かる不可欠な叙述だったのかもしれない。
 高校生たちのエネルギーは、昔も今もたぎっている。噴出する形は、時代や状況によって異なるのだろう。だが、いつの時代でも、それを後押しするのは、教師や保護者などの理解者、伴走者ではあるまいか。
 (3850円 高文研)
 (矢)

書評

連載