日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

一刀両断 実践者の視点から【第371回】

NEWS

論説・コラム

道徳と行動

 現実課題に挑む意識は与えても、行動までは求めない教育が蔓延してしまっている。その最たるものは道徳ではないだろうか。様々な価値を学んでもそこまでとしている。
 あの大津のイジメ事件の起きた学校は文科省指定の道徳教育推進指定校であった事実からしても、多くの著名な指導陣が授業に入り充実を図って来たのではないだろうか。さらに行政も一緒になって隠蔽を重ねて改善が見られない事で議員立法に踏み切ったと認識している。
 このようになんの機能もせずに最悪の風土を作ってしまった事実を反省もせずに道徳を読解力道徳として平然とその価値を説いている教授や指導主事が存在している。そしてそれらの講義を聴いて感心してもっと多くの教師に聞かせたいと進言する管理職のコメントに世も末であると感じられてならない。
 仮に、そうした道徳を行えば自校でいじめによる自殺が起きないという自信があるのだろうか。その確信があるのなら実証願いたい。
 「特別の教科道徳」ができた。日本からいじめや不登校そして自死や家庭内殺人を予防する助けにする為に教科化したのではないのか。臨床心理士の配置で不登校は増え続けておりほとんどの手立てが期待される結果を出していない事実からして、明らかに手段が間違っていると考える必要があるのではないだろうか。
 道徳教育を奨励する学者や教師は、生徒指導困難校で自ら実践を示してこそ、その有益性に納得が生まれるのではないだろうか。現場で実践を示さない能書きの輩に振り回されてはならない。
(おおくぼ・としき 千葉県内で公立小学校の教諭、教頭、校長を経て定年退職。再任用で新任校長育成担当。元千葉県教委任用室長、元主席指導主事)

論説・コラム

連載