日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

子どもの力を伸ばす学習空間を創る

10面記事

施設特集

学習形態に合わせて変更可能な学校用家具や、居心地のよい環境への配慮も

多様な学びのスタイルに応える環境づくり
 1人1台端末を活用した個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けては、従来の一斉授業から離れて、子どもたちがアクティブに活動できる学習空間を創造していくことが求められている。
 例えば、タブレットを片手に教室内外で個に応じた学習を行う、多目的スペースを活用してグループ学習を行う、校内外の他者との協働により創造的な探究学習を行うなど、多様な学びのスタイルに対応していく必要があるからだ。それゆえ、文科省は廊下や階段、中庭も含め、学校施設全体を学びの場として創意工夫のもと活用していくことを提唱している。
 グループ学習の空間としては、長寿命化改修を通じて多目的教室を整備することが推進されているが、同時に配置する学校家具についても、学習形態に合わせて容易にレイアウト変更が可能になるテーブルやパーテーションを配備していくことが望ましい。また、豊かで快適な環境づくりという点では、子どもが生き生きと学習できるデザイン性に優れたものや、木材など温かみのある素材を使った机・椅子を配備していきたい。近年では、地場産材や未利用材を利用した学校用家具も、アクティブ・ラーニング型に対応したものが登場するようになっている。
 こうした着眼点は、特別支援学級や不登校児が年々増えている学校の教室づくりにも反映できるものである。加えて、障害の有無にかかわらず、すべての子どもを包含する教育が求められる中では、インクルーシブな視点に立った教室づくりにも応用できるものである。

一人一人の才能を伸ばす学びへシフトする
 このような多様な学びのスタイルが導入される背景には、これからの学校教育には平均的な子どもたちに合わせた一斉型の授業(同調圧力や正解主義)から、一人一人の才能を伸ばす授業=個別最適された学びへとシフトしていくことが重要になっているからだ。
 したがって、時には自分だけで課題を追究する、時には仲間と意見を交換するといった、子どもが主体的かつ能動的に学びに向かえるフレシキブルな学習環境を創造していく必要がある。つまり、従来の一斉型の授業から子どもを開放することによって、一人一人の主体的に学びに向かう力と、課題解決に向かって取り組む力を育成していこうとしているのだ。
 同時にそこでは、将来、社会に出るにあたって不可欠なコミュニケーション力や表現力を培うことも意図されている。これからの予測困難な時代には、多様な他者とともに持続可能な社会を創っていったり、新しい価値創造やイノベーションを生み出したりする資質・能力が求められているからにほかならない。

誰もがウェルビーイングな学校施設に
 一方、時代にマッチした教室づくりという点では、デジタル人材を育成する高度なICT環境を備えたメディアルームや動画編集が可能なスタジオなどを所望する声も多くなっている。特に、高等教育では諸外国に後れを取っているデジタル人材を育成し、国際競争力を高めていくことが、わが国の将来を左右する重要な課題になっているからだ。
 さらには、校内の段差解消や車いす用トイレ・エレベーターの設置などのバリアフリー化も足りていない。加えて、こうした教育改革を実行していく上では、職員室等も改善し、教職員がチームとして力を発揮できる共生的かつ快適な環境に造り変えていくことも必要といえる。学習の場と仕事の場、双方がウェルビーイングになってこそ、新しい学びを実現する学校施設になるからであり、その視点をないがしろにしてはならない。

施設特集

連載