一刀両断 実践者の視点から【第330回】
NEWS国立大学附属学校でいじめ、不登校
《いじめ被害訴えた小5男児、学校は組織的対応せず…不登校になり転校》(読売新聞)という見出しが出た。まさに教育の本丸である学芸大附属の記事である。何だやっぱり同じではと、安心したり、落胆したりした人がいるのではないだろうか。
担任の認識のいい加減さもさることながら、指導監督すべきチームとしての機能が見えてこない。校長がその事実を把握するタイミングが不登校という事が起きてから知ったとしたのなら話にならない。
とても意思疎通のできないか、しにくい環境があるのではないだろうか。概して国立大学附属学校から公立学校の教員や管理職になっている方が居る。私の周りには、現実の事案に適切に対応し自分の身は捨ててでも行動を起こす気概のある方はいなかった。国立大学附属学校は、選ばれた子どもと教師が営む場所だからなのかもしれない。
今回の記事によると、まるっきりコンプライアンスや連絡相談機能が機能していない事実が判明した。かなり根が深くこれ迄にもかなりの数の不祥事や手遅れや未遂が埋もれているか、隠蔽されているようにも感じられる。
第三者委員会をどのように選任するか。選任をする基が適切に機能しているかどうかが分かる。このような事態は、国立大学附属学校だけの事ではない。注意したいものである。
(おおくぼ・としき 千葉県内で公立小学校の教諭、教頭、校長を経て定年退職。再任用で新任校長育成担当。元千葉県教委任用室長、元主席指導主事)