日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

実験に手間がかからず、授業進行がしやすい「理科実験用ガスコンロ」

8面記事

企画特集

「理科実験用ガスコンロ」を使った実験の様子(能町小)

富山県高岡市立能町小学校

 科学的に探究する力を育むため、理科での「実験・観察」が重視される中、限られた授業時間の中で効率的に加熱実験が行え、火の扱いに不慣れな子どもでも容易に操作できる「理科実験用ガスコンロ」の活用が広がっている。そこで、高岡市立能町小学校の前 智未教諭に、アルコールランプと比較した場合の長所について聞いた。


前 智未教諭

使い勝手のよさが一番の魅力
 「理科実験用ガスコンロ」は、理科室に10台配備。使い方は4人グループで1台を基本に活用している。「加熱実験は4年生からになりますが、水の沸騰や物のあたたまり方、熱の伝わり方で銅板を熱するときなどにアルコールランプの代わりに使うことが多いですね」と前教諭。また、授業の振り返りとして教室に持ち込んで使用することもあるという。
 そんな「理科実験用ガスコンロ」が新しい加熱器具として重宝されている理由の一つは、火力が強くスピーディーに加熱できることに加え、その調節も目盛りで行えることだ。「子どもたちに『強』と伝えれば、どのグループも同じ時間で沸騰する。それゆえ、実験結果も均一化して授業進行がしやすくなるメリットがあります」
 また、アルコールランプは使用するたびに燃料のチェックや補充を気にかける必要があり、マッチや網台なども用意しなければならない。その点、「理科実験用ガスコンロは本体とボンベを用意するだけで済み、準備に手間がかからないことも大きい」と指摘する。しかも、今後は実験結果のまとめや考察に1人1台端末の活用が増えることを想定すると、机まわりに広げる器具は最小限にしておきたいもの。こうした使い勝手のよさこそが、理科実験の機会を増やすためには不可欠な要素だとする。

失敗しにくく、安全性も高い
 そのほか、アルコールランプだと試験管を加熱する際、すすで焦がして正しい結果が見えづらくなることがあるが、理科実験用ガスコンロでは、一点加熱が可能で適切な場所に置けるため、失敗しにくい。しっかりとした五徳が備えられているため、ビーカーを乗せても倒れにくく、安全性が高いのも長所といえる。「アルコールランプだと、ちょっとしたことで引火につながったり、火を消すのも大変だったりと、今の時代の火の扱いが苦手な子どもが扱うには心配な部分があります」
 ただし、身の回りにある家電はボタン操作が主流になっているため、スイッチを回して着火する「理科実験用ガスコンロ」の操作に不慣れな子どもも多くなっている。したがって、「最初に使用する際には、必ず安全な使い方を指導する時間を設けています」と付け加えた。

実験することで生まれる気づきが重要
 新学習指導要領では、理科における実感を伴った理解を求めている。その上でも、リアルな実験には子どもが楽しく、好奇心をもって取り組める良さがあると前教諭。「実験することで見えてきた結果から、どうしてこうなるのだろうという気づきが生まれ、さらに新しい疑問へと発展していける。そのような主体的な探究や自己調整を大切にしていますが、自分の目で見て体験していないとたどり着けないと考えています」
 インターネットを使えば実験の様子をもっと簡単に見せられる。だが、体験なくして実感を伴った理解にはならない。今後のさらなる「理科実験用ガスコンロ」の活用に期待したい。
 なお、一般社団法人日本ガス石油機器工業会では「カセットこんろ」の安全で正しい使い方を学べるDVD教材を作成し、全国の学校に無料配布している。

 問い合わせ=一般財団法人日本ガス石油機器工業会 電話03・6811・7370
 https://www.jgka.or.jp/

企画特集

連載