一刀両断 実践者の視点から【第169回】
NEWS現場に出向いて実践家との出会いを
ニュースサイトのトップに《いじめ被害者の聞き取り中に教員がほおづえ 「学校対応に不備」指摘》(朝日新聞社)というヘッドラインのニュースが出された。
ほおづえのみが理由ではないだろうが、真摯な態度は基本になる。必ず最後には「今後は指導を強化して研修に努めて参ります」と締めくくる傾向がほとんどである。そしてまた起こり、さらなる研修や指導をと無限ループになっているように思える。
この問題は指導内容もさることながら、研修内容や方法にある。よく講師に専門家を呼ぶがこれが耳知識で終わり効果を出せないのである。その場凌ぎの研修や実践力もない専門家を講師にしても効果は出ないのである。
私が推奨するのは、合宿による研修である。また、講師は実践を日々されている方がよい。
先日、夜回り先生の水谷さんとお会いした。身体に傷を負い、癌の手術も何度もされ、今でも夜回りをされているという。能書きやバラエティに出てウケを狙う下世話な評論家とは一線を画していた。
そうした人は探せば身近にも私の周りにも沢山いるのである。見つからないのは第一線の現場に担当が出向いていないからである。
(おおくぼ・としき 千葉県内で公立小学校の教諭、教頭、校長を経て定年退職。再任用で新任校長育成担当。元千葉県教委任用室長、元主席指導主事)