緊急事態宣言下の双方向型オンライン授業 小学校高学年と中学校で約半数が実施
1面記事大阪市教委
大阪市教委は5月26日、市内の小・中学校に今年の緊急事態宣言下でのオンライン授業の実施状況などを聞いた調査結果をまとめた。学校と家庭の双方向通信による学習を実施した割合は高い学年でも5割にとどまった。
大阪市教委は今回の緊急事態宣言を受けて、小・中学校の授業の多くを在宅学習に切り替える方針を示していた。在宅学習は、「学習者用端末でのICTを活用した学習やプリント学習等」を指すとしている。
この調査は市内の小学校287校、中学校131校が対象で、4月26日~5月11日に実施した。
双方向通信による学習の実施状況は小6が54%、小5が47%と学年が下がるほど低くなり、小1では5%だった。中学では、3年が50%、2年47%、1年44%だった。児童・生徒が情報端末の操作に慣れているかどうかが関係しているとみられる。
調査は、一度でも学習をしていれば「実施」に数え、継続的に行われているかどうかは把握できないという。
一方、双方向通信を実施する上での課題については、「きょうだいが複数同時に接続したり、保護者がリモートワークで使用したりする場合につながりにくい」といった通信環境に関することなどが挙がった。