日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

【寄稿】教科担任制の本格的導入に思う

NEWS

論説・コラム


島崎 由美子さん

 こんにちは、フリーランスライターの島崎由美子です。
 今、新しい時代の初等中等教育の在り方について、ICT教育の環境整備(ハード、ソフト、人材)やデジタル教科書・教材、ビッグデータの活用、STEAM教育などの教科横断的な学び、特別支援教育など、様々なテーマが取り上げられています。
 文部科学省は、小学校5・6年生から教科担当制を本格的に導入する方向で調整に入る方針を固めたようです。今回は、この中で取り上げられている「義務教育9年間を見通した教科担任制の在り方」に焦点を当てて述べたいと思います。

 教科担任制については、以前からその導入についてたびたび議論がありました。2019年4月に柴山前文部科学大臣からの諮問があった際にも話題になりました。2022年度を目途に中学校のような教科担任制を小学5、6年の授業に本格的に導入していく具体的な検討が進んでいくことになります。

 この教科担任制の導入の背景を4つの項目に整理してまとめてみました。

(1)専門性の向上
 小学校の授業に外国語科やプログラミング教育など、専門性が高い授業が新たに加わることになります。小学校高学年においては、発達段階を踏まえた一層細やかな指導が求められそうです。

(2)授業数の増加
 新教育課程において授業時数が増加し、小学校第4学年以降は年間総授業時数が35単位時間増加して中学校第1~3学年と同じ1015単位時間になります。従来の学級担任制では担任教員の負担がさらに増すことになります。教科担任制の導入によって、増加した授業準備の効率化と教師の負担軽減はどうしても解決する必要があります。また、質の高い授業を担保することも求められています。

(3)児童の心のケア
 教科担任制の導入によって、複数教師による多面的な児童理解による児童の心の安定が図られると期待されています。私の小学校時代、学級担任制は一人ひとりの児童と接する時間が長く、しっかり見られるという良い面があったように思います。けれども、保護者や児童が、学級内で起きた問題を担任のせいにしたり、それらの問題を担任が抱え込んでしまったりする傾向もありました。複数教師による多面的な見方は、そういった面からも効果が期待されています。

(4)小中学校連携の強化
 小・中学校間の連携による小学校から中学校への円滑な接続などが実現できることも、論点の取りまとめで示されています。昨今、中1ギャップについて問題意識を持っておられる先生にお会いできる機会がありました。教育現場では、教科担任制の導入は学習面だけでなく環境面でのギャップなどの解消にもつながると、期待が込められています。

 私は、教科担任制の導入は、教員の定数設定や質の高い教員養成、教員免許制度の在り方、採用や研修など、今後の義務教育9年間を通した指導体制をどのように変えていくのかという議論につながり、非常に大きなテーマと捉えています。

 対象となる教科は未定のようですが、現状の候補として外国語・理科・算数の3つが挙がっています。

 今回の方針についてSNS上では、「担任の負担が減るのは良いこと」「良いと思う。ついてこられない子どもが多くなる学年で、担任が全ての面倒を見るのは不可能」など、多くの人が評価していました。「先生がその科目を好きで楽しそうに授業を行うと子どもたちにもその熱量が伝染するのでは」など、学習効果の向上を期待する声も聞かれます。

 一方で、「教員の働き方改革が先では?」「まずやらなくていい仕事を減らして」、「(先に)教員の働き方改革をすべきでは? まずは働いただけ給料をください」「教員がやらなくていい仕事を減らしましょう。それが出来なきゃ何やっても無駄」など、先に教師の待遇を改善すべきという厳しい意見もあります。

 また、人材確保をどうするのか疑問に感じている人も多いようです。「メリットの方がはるかに多いけど、今のままでここだけ変えようとすると教師が多忙のまま人材不足で上手くいくはずがない」とか、「教員の人数を増やさなくても算数専科になれば時間なんて余裕っしょ?ヒマなんだから他の業務もできるはず」などです。
 さらには、「全学年を対象にしないと1教科に専念するのは難しい」とか、教員免許制度そのものから見直さないとより悪くなるケースも出てくるはず」など、制度まで含めて嫌な予感から不安視する人も少なくありません。

 ウィズコロナの教育現場は今、感染予防に翻弄された教師らの数多い悲鳴が聞こえてきそうです。子どもたちが楽しく学べ、教員の負担が少しでも軽くなる、そんな制度になることを期待しましょう。

 日頃、児童の学校生活を注意深く見ている学級担任制だからこそ、改めて述べるまでもなく、現在の学級担任制には良い面も数多くあります。

 ただ、社会の変化、求められる学力が多様に変化する中で、指導体制も見直す時期に差し掛かっていると思います。

 学級担任制と教科担任制の両者の良さを最大限に引き出しながら、どのように両者を組み合わせて運用していくことが最も良いことなのか、さまざまな観点から一人ひとりが考えていくことが、この制度を良いものにできるかどうかのスタートであると、私は強く思っています。

論説・コラム

連載