日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

新型コロナウイルスの迅速診断法を開発 日本大学

14面記事

企画特集

説明図提供・日本大学

 日本大学(東京都千代田区、学長 大塚吉兵衛)は、文理学部化学科の桒原雅靖教授らの共同研究チーム(東京医科大学、群馬大学)が、革新的な核酸増幅法(SATIC法)による新型コロナウイルスを含むウイルス迅速診断法を開発したと発表した。
 SATIC法は特定の遺伝子のみならず、変異遺伝子、タンパク質や代謝物などの生体内分子も簡便な手法で高感度に測定できる技術。唾液や喉の奥の粘膜などの検体を95度で2分間加熱後、試薬を入れて37度で20~25分間加熱して判定する。検体の中にウイルスの遺伝子が含まれていれば、試薬の色が透明に変化することで感染有無が一目でわかる。
 このウイルス迅速診断法の特長は、

 ・新型コロナウイルスやインフルエンザの感染有無を専用測定器は不要で、目視による判定が可能
 ・検査に要する時間は検体採取後25分程度
 ・偽陽性反応等の非特異反応がなく、PCR法と同等の高感度
 ・唾液や喀痰などの検体からの検出が可能なため、被験者の負担や検体採取する医療従事者の感染の危険性を大きく低減

 ―などだ。
 現在、本検査法は「新型コロナウイルス SARS―CoV―2の検査キットおよび検査方法」として特許出願中。また、共同開発チームは塩野義製薬株式会社と業務提携し、「体外診断医薬品」として厚生労働省の承認を得るべくプロジェクトを進めて実用化を目指している。
 実用化された際には、クリニックなどの医療機関・検疫での感染有無の把握や、将来的には、海外渡航者の感染者のスクリーニングが想定されている。本検査法を活用することにより、迅速かつ簡便に、症状のない人を含めた新型コロナウイルス感染者の診断が行われるようになり、早期診断による重症化予防対策や治療薬の早期投与が可能となる。さらに、IoT技術と組み合わせ、外出の可否などの行動規制を個人レベルで判断し行えるようになることで、経済活動におけるダメージを最小限にとどめることも可能となると考えられている。
 高価な専門機器を必要としない、迅速な高感度遺伝子検出法で目視による判定が可能なものは現時点では国内外になく、世界に先駆けての新型コロナウイルス診断法として今後、実用化が期待される。

企画特集

連載