日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

2022年度から登場する総合的な探究の時間、授業のどこが変わるのか

トレンド

特集 教員の知恵袋

 学習指導要領の改訂により、高等学校の「総合的な学習の時間」が2022年度から「総合的な探究の時間」に変わります。教科や科目の枠組みを超えた課題に取り組む点はこれまで通りですが、自ら探究するテーマを設定する点に重きを置いています。「学習」という言葉が「探究」に置き換わることで実態は大きく変わりそうです。

探究に特化した内容へ、文部科学省が2018年に告示

 総合的な探究の時間は従来の総合的な学習の時間を名称変更したものですが、名称だけでなく、内容も変わります。2018年の文部科学省告示では、探究により特化した内容にすることが打ち出されました。

 改訂の基本方針は以下のとおりです。

(1)生徒が未来社会を切り開くための資質や能力を確実に育成する
(2)知識や技能の習得と思考力、判断力、表現力などの育成をバランスよく進めるとした学習指導要領の枠組みを踏まえ、知識の理解の質をさらに高め、確かな学力を育成する
(3)道徳教育の充実や体験活動の重視などから、豊かな心や健やかな身体を育成する

 2022年度から成年年齢が18歳に引き下げられますので、社会についてもこれまで以上に学ぶ必要が出てきそうです。

生徒自身が主体的に課題を設定

 総合的な探究の時間の目的は、生徒が主体的に課題を設定し、情報の収集や整理、分析を進める能力を高めることにあります。総合的な探究の時間が総合的な学習の時間の延長線上にあることは事実ですが、主体的な探究という特徴が加えられているのです。学習指導要領もこの点を強調して内容が改訂されました。

 2017年の告示では、総合的な学習の時間について「課題を解決し、自己の生き方を考えていく」としているのに対して、2018年の告示は総合的な探究の時間を「自己の在り方や生き方を考えながら、課題を発見して解決していく」と変わっています。

解決すべき課題発見、授業で実践

 総合的な探究の時間で教科や科目の枠を超えた課題に取り組むという方向性は、総合的な学習の時間から大きな変化はないはずです。地域や学校ごとの特色を生かした教育に取り組むことも同じでしょう。

 ただ、これからの時代は科学技術の進歩やグローバル化などによって社会が大きく変わります。生徒はキャリア形成の方向性を自分で考えなければなりません。そのためには、自ら解決すべき課題を見つけ、探究する力が求められます。それを実践する場所が総合的な探究の時間です。

将来を意識しながら自律的な学習に

 実際の授業で何を学ぶのかについても、変化があります。総合的な学習の時間は課題を解決することで知識や技能を習得し、自己の生き方を学んでいくものでした。

 これに対して、総合的な探究の時間は自己のあり方や生き方と不可分な課題を見つけ、解決するとしています。つまり、キャリア形成などの将来の目標を意識しながら課題を探すことになり、生徒には自律性が要求されます。そのため、授業内容においてもその点を重視したものに変わりそうです。

探究が新学習指導要領のキーワードに

 新しい学習指導要領では、総合的な探究の時間がカリキュラム・マネジメントの中核を構成するものと明示されましたが、他の科目でも探究に力が注がれます。

 「古典探究」、「地理探究」、「日本史探究」、「世界史探究」という教科内で学ぶ知識を活用する新科目、「理数探究」、「理数探究基礎」という合科目的な新科目が創設されました。探究が高等学校新学習指導要領の最も重視すべきキーワードになっています。

一部の高等学校でひと足早く探究を実践

 ひと足早く「探究」を授業に取り入れ、実践している高等学校は既に存在しています。スーパー・グローバル・ハイスクールに指定された高等学校も実践しており、持続可能な開発目標や災害復興などから自ら解決すべきテーマを選び、フィールドワークを進めて解決策を考えています。

甲南高等学校は現地へ足を運んでヒアリング

 代表的な事例が兵庫県芦屋市の甲南高等学校です。甲南高等学校は2016年度、文部科学省が推し進めるスーパー・グローバル・ハイスクールに選ばれ、将来のグローバルリーダー育成を進めています。

 生徒たちが選んだテーマは、企業誘致の失敗例として有名なシャープの亀山工場や仮想通貨の成り立ちなど極めてユニーク。現地へ足を運び、ヒアリングを進めるなど、教科書を基にして教わる授業とは明らかに異なる学びが展開されています。

やらされる授業から主体的な学びへ

 甲南高等学校の事例では、生徒1人ひとりが個別のテーマを持つ研究者になっています。そこには教わるのではなく、主体的に自ら学ぶ姿勢がうかがえます。

 授業もやらされる勉強ではなく、やりたいことのための勉強に変わっています。こうした学びを繰り返していけば、日常生活のさまざまなことに関心を持つようになり、学びの可能性を大きく広げていくことにつながります。

特別支援学級でも実践が可能

 こうした探究型の学習は特別支援学級にも求められています。

 個々の生徒の障害の度合いを考慮しなければなりませんが、卒業後の自立と社会参加に向け、どのような資質や能力の向上を目指すかを明確にして活動する必要があるでしょう。各教科で学んだ知識を総合的な探究の時間を結びつけることも忘れてはなりません。

学校全体で工夫を凝らした授業が必要

 総合的な探究の時間は新時代を生きる生徒たちに必要な課題解決能力と主体的な学びを身に付けさせるものです。各高等学校では新しい学習指導要領の趣旨を踏まえ、学校全体で工夫を凝らした学習を推進する必要があるといえるでしょう。

特集 教員の知恵袋

連載