大学入試関連特集 当ページでは、大学入学入試や授業実践、大学入試改革、高大接続改革に関する記事を掲載しております。 進捗情報の確認や振り返りにご活用ください。 また、全国各地の高校の取り組みや、授業実践などの記事は下記リンクよりお読みいただけます。 高校関連の記事はこちら 大学入試一覧を見る 2024年3月18日 理工系の女子枠で定員超す応募 3割止まり 大学入試 民間調査 女性であることを出願条件とする枠を設けている大学の理工系学部のうち、その枠で定員を上回る応募があった割合は33・3%にとどまり、29・2%は定員を下回ったことが民間団体の調査で分かった。定員を下回った大学は全て本年度から導入した大学で、調査を行った山田進太郎D&Ⅰ財団は「高校への周知不足など、広報が課題」と分析した。 続きを読む 2024.02.26 不易流行 2024.02.05 大学入学共通テスト 出題の特徴、指導法分析 2024.01.29 不易流行 2024.01.22 個別大学入試で窓口開設 文科省 一覧を見る 高大接続一覧を見る 2023年2月27日 大学入試も「マッチング」重視 大学入試の競争緩和が進み、生徒の興味や適性を重視した進路指導がこれまで以上に重要になってきた。教員の負担が増える中、民間の教育企業もサービスに力を入れている。生徒が多様な強みを発揮できる進路選択をするために何が必要か。企業の担当者は「高校での探究的な学習の時間を軸にした高大接続が鍵になる」と指摘する。 続きを読む 2023.01.23 大学教育の文理融合へ学位プログラム導入を 2022.09.12 未来志向の大学入試デザイン論 2022.06.20 「平和守る大人になって」ウクライナ避難民が学校で講演 2022.02.21 解説 求められる大学入試専門職の育成 一覧を見る 大学入試改革一覧を見る 2023年2月27日 提言【第85回】大学入学共通テストに思う―学力向上政策は必要か? 大学入学共通テストは本年度で3回目を迎えた。どの科目も全体的に知識よりも読解力や思考力を問う問題が中心になり、求められる学力はこれまでのセンター試験とは大きく変化していることが分かる。 続きを読む 2022.09.12 高校の新指導要領、新科目に対応、共通テストも見据えた授業提案 第9回夏の教育セミナー報告 2022.07.25 「多面的評価」で大学に多様性 2022.01.13 共通テスト、「情報」追加に反対求める 大学教授らが声明 2021.09.06 共通テスト向け 授業づくり探る 第8回 夏の教育セミナー(8月9~15日)報告 一覧を見る 【連載】「共通テスト」から学ぶ授業づくり一覧を見る 2021年12月20日 「共通テスト」から学ぶ授業づくり【第33回】思考・判断・表現力等をさらに重視 (独)大学入試センターは7日、令和4年度大学入学共通テストの志願者数などを公表し、前回と比べ4878人減り、53万367人だったことが分かった。一方、3月に高校などを卒業する見込み者(現役生)のうち、共通テストに出願した生徒の割合は平成30年度以降(令和2年度までセンター試験)、45・1%と最高を記録。 続きを読む 2021.12.13 「共通テスト」から学ぶ授業づくり【第32回】倫理 高卒認定試験やバカロレア 過去問題も参考に 2021.12.06 「共通テスト」から学ぶ授業づくり【第31回】倫理 抽象的概念活用し、諸課題に切り込む力を 2021.11.22 「共通テスト」から学ぶ授業づくり【第30回】地学 空間と時間を意識し、自然現象を俯瞰 2021.11.15 「共通テスト」から学ぶ授業づくり【第29回】地学 分野横断型と自然災害・環境問題に注意 一覧を見る 共通テスト授業実践一覧を見る 2020年8月3日 直前 新共通テスト 資料に基づく説明、時代超えたテーマ 歴史では、歴史的事象の意味や相互の関連について総合的に考察する力が求められる。資料に基づき根拠を示したり、時代・地域を超えて特定のテーマについて考えたりする問題が出題される見通しだ。 続きを読む 2020.07.20 直前 新共通テスト 筆記・リスニングの配点均等、4技能重視 2020.07.13 直前 新共通テスト 実用文や文学で言語活動の質問われる 2019.08.05 大学入学共通テストに挑む 古地図を批判的に読み解く 2019.06.03 大学入学共通テストに挑む 消費者問題で「概念・理論」活用 一覧を見る