日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

「指導改善研修受講者には「教職調整額支給せず」 文科省方針」が3位にランクイン 記事ランキング 2025年2月3日~2月9日

記事ランキング

Topics

 日本教育新聞電子版でアクセス数が多かった先週(2025年2月3日~2月9日)の記事のトップ5です。

1位 知的障害の子、増加続く

(2025年2月3日 10面記事)

令和5年度
療育手帳所持、32万5千人

 知的障害があり、療育手帳を持つ子どもは増加を続け、令和5年度は前年度比5・0%増の32万5224人に上ることが1月29日、厚労省の集計で分かった。比較可能な平成23年度以降、18歳未満の療育手帳所持者は増え続けている。平成23年度と比べると、1・4倍以上となった。

2位 徳島県、大学の奨学金返還支援対象を募集 県内就職が条件

(2025年2月3日 デイリーニュース・2025年2月10日 3面記事)

 徳島県は28日まで、県内の高校3年生などを対象として、大学入学後の奨学金の返還支援候補者を募集している。卒業後、県内で3年間就業すると、最高100万円が5年分割払いで支給される。

3位 指導改善研修受講者には「教職調整額支給せず」 文科省方針

(2025年2月3日 1面記事)

 文科省は1月24日、中央教育審議会「質の高い教師の確保特別部会」の会合に、今後の制度改正の方向性を報告した。働き方改革の見える化や首長部局・地域との連携を進める他、職務の状況に応じたメリハリある処遇の実現に向けて「不適格教員」には教職調整額を支給しない方針を示した。

4位 児童・生徒の自殺増 令和6年、男女差が逆転

(2025年1月30日 デイリーニュース・2025年2月10日 1面記事)

 令和6年に自ら命を絶った小・中学生、高校生の人数は記録がある昭和55年以降、最多を更新するとともに、男子より女子の方が多くなったことが政府の集計で分かった。暫定値として厚労省が公表した。

5位 現場の裁量高め、深い学びへ 学習指導要領改訂の本格審議始まる

(2025年2月3日 1面記事)

中教審

 学習指導要領の改訂に向けた検討が中央教育審議会で始まった。大枠では、現行学習指導要領の中で掲げた「深い学び」の実現の方向性を踏襲し、そのための教科の目標・内容の構造化や、教育課程の柔軟化などが議論される。前回の改訂スケジュールと同様に進めば、来年12月ごろに文科相に答申する。

Topics

連載