日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

「令和のそろばん事情 習い事に珠算を選ぶ親の意識調査」結果発表

16面記事

企画特集

習い始めた時期「小1まで」最も多く 進む低年齢化
全国珠算教育連盟

 公益社団法人全国珠算教育連盟(本部=京都府京都市/以下、全珠連)は、「令和のそろばん意識調査」の結果を発表した。調査は、2024年4月9日~6月21日の期間に、東京23区のそろばん教室に通う小学生以下の子どもを持つ保護者を対象にアンケートを実施。348人から回答を得た。
 そろばんを習い始めた時期は「小学1年」が43・7%と最も多く、「小学校入学前」の31・6%を合わせると、小学1年までに習い始める割合が4人に3人(75・3%)に達していた。
 1960年代は、小学2年時に学習する九九を覚えてから習い始めることが多く、現在も小学校では小学3年時と4年時にそろばん授業があることから、中高学年で習い始めるイメージが強い一方で、実際は低年齢化が進んでいる。
 子どもの「中学受験の予定」についても尋ねた。中学受験の予定があると回答した保護者(77人)に絞ると、88・3%が小学1年までにそろばんを習い始めていることが分かった。受験させるかどうかを検討しており受験させる方向で進んでいると回答した保護者(52人)を含めても、87・6%が小学1年までに習い始めさせていた。中学受験への意識の高い親ほど、子どもが小さいうちから、そろばんを習わせていることが分かった。
 そろばんを習わせる理由は「計算能力の向上」が85・6%と最も高く、実際に習わせた結果「計算能力がついてきた」と回答した保護者も8割を超える結果(82・8%)となった。
 習わせる理由と習ったメリットは、ともに「集中力アップ」が2番目に多かった。「中学受験に有利」は12・1%だった。
 首都圏では近年、中学受験率が上昇しており、中学受験と珠算教育の関係性等を調査している。今回の調査は、全珠連としては初の取組み(意識調査)で、状況を詳しく把握することで、今後のそろばん教育の普及等に役立てていくという。

 公益社団法人全国珠算教育連盟=https://www.soroban.or.jp/

企画特集

連載