日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

「実験用ガスコンロ」活用レポート

10面記事

企画特集

実験用ガスコンロを一人一台ずつ使って実験

 理科の加熱実験では、アルコールランプやガスバーナーに代わって「実験用ガスコンロ」を使用する学校が多くなっている。そこで、モニター校における活用から、その魅力を紹介する。

一人一台実験で理解を深める
山形県山形市立西山形小学校 植松 凌教諭

 小学校理科では「一人一実験」を基本としたいため、本校には当初から4台の「実験用ガスコンロ」を常備していた。今回さらに5台の提供を受けたことで、5年生の単元「もののとけ方」において、一人一台実験の「蒸発乾固」を行うことができた。友達が実験している様子を見ているのと、実際に自分でやってみるのとでは子どもたちの理解が大きく異なるからだ。
 「実験用ガスコンロ」は軽くて着火が簡単。しかも火力の調整が容易であることから、安全に利用できる。これまで本単元では「アルコールランプ」を主に利用していたが、飛躍的に容易に実験できるようになった。
 他の加熱機器と比較した場合、「アルコールランプ」は気化したガスの充満や持ち運びに不安があり、なかなか使うにも気を遣う部分が多い。ただし、火気に触れる機会が極端に少なくなった児童においては、マッチの使い方をおぼえるために使うケースもある。「ガスバーナー」は、以前はガラス管の細工や工作に主に教師が適宜利用していたが、小学生が扱うのには難しい部分が多く、火力的には必要な場面もあるが、危険度が高い。
 また、最も新しい実験器具「ビーカー保温器」は、この場面では不向きだが、単元全体では「実験用ガスコンロ」と併用していきたい。

「蒸発乾固」の実験。実験用ガスコンロは、火力の調整も容易

小学校での加熱実験において優れた実験器具
茨城県石岡市立東小学校 中島恭子教諭

 「実験用ガスコンロ」を使い始めて10年以上になる。それまで加熱実験に使っていたアルコールランプは、熱量が乏しく水を沸騰させるには時間がかかり、燃料切れになることもあった。実験用ガスコンロを使用するようになり、実験の時間を短縮することができた。
 また、ガスバーナーに近い性能があり、ガラス細工作りも可能で、ガラス棒の先を加熱し、かくはん棒を作ることができる。しかも、コンパクトで持ち運びにも優れ、場所を選ばず実験が可能である。さらに、ボンベの設置の仕方が簡単でカチッと音がするので児童にも分かりやすい。マッチを使わないで点火でき、児童が安心・安全に実験することに有効である。
 科学クラブでも、カルメ焼き作りに活用しているが、カルメ焼きの容器をのせやすく最適だ。実験用ガスコンロは、小学校での加熱実験において優れた実験器具であるといえる。

1.ガラス細工でかくはん棒を作る

2.「実験用ガスコンロ」にガスボンベを装着

3.4年生 水蒸気の実験

企画特集

連載