日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

快適で豊かな学校づくりに向けた木材活用の推進と、職員室の改善

12面記事

施設特集

書類が積まれた雑多な職員室のイメージ

人や環境にやさしい木材活用が進む

 人工的で無機質な鉄筋コンクリート造校舎で集団生活することは、子どもや教職員のストレスや疲労の要因となることが報告されている。それだけに、木材という素材が持つあたたかみや心地よさを取り入れることは、これからの豊かな学校の空間・環境形成にとって不可欠である。
 近年では施工が容易で頑丈な木質材料が壁やルーバー等の構造部材に利用されるとともに、各教室やエントランス、ホールなどの内装材として積極的に使われるようになっている。事実、2020年度に新しく建築された学校施設および改修を行った学校施設のうち、36%が木造施設となっており、64%が非木造施設の内装木質化に使用されているほどだ。
 また、天然木に比べて経年劣化が少なく耐候性が高い合成材・集成材の特徴を生かし、ウッドデッキやボードウォーク、ベンチ、渡り廊下など屋外への利用にも広がっており、居心地のよい環境デザインの実現にも貢献している。
 木材は再生可能資源であり、二酸化炭素を吸収することができるため環境にやさしい建築物だ。しかも、地域材を使用することで地場産業の活性化や地域文化の継承にもつながるほか、環境教育の素材にもなる。このため、文科省も2022年度より学校施設の内装木質化を標準化するとともに、引き続き木造校舎の整備に対する国庫補助を実施し、木材利用を後押している。

教職員の働く環境の改善を

 一方、豊かで快適な学校施設づくりで見落とされがちなのが、教職員が利用する職場環境の改善だ。特に職員室は旧態依然としたデスク配置のままの学校が多く、机の上には書類の山が築かれ、ケーブル配線などもむき出しで乱雑化しており、現在の一般的なオフィス環境とはかけ離れた印象がある。
 働き方改革を進めるなら、働く環境も業務効率や居心地のよさを高めていかなければならない。書類や文具の共有化を図る収納ロッカーを設置し、机の有効スペースを広げて作業効率をアップする、ちょっとした時間に話し合いができるテーブルを配置して教員同士のコミュニケーションを活発化させる、室内の中央に管理職の机を配置して距離を縮めるなど、空間レイアウトを工夫して職員室の雰囲気を明るくしていくことが、生産性向上の第一歩になる。
 実は、個人商店ともいえる教員の働き方は、昔から共有する文化に乏しく、それがネックとなって校務のデジタル化の遅れを招いてきた。組織としての働き方を一本化する上でも、まずは「目に見えるカタチ」で職員間の風通しをよくし、教職員のマインドセットを図っていくことが大切になる。
 ほかにも職場改善としては、職員トイレの改修、更衣室や休憩スペースの設置といった手当も考えられる。従来、学校施設の改修は子どもたちのためであることが優先事項で、教職員の働く環境は後回しにされてきた。だが、ウェルビーイングな学校施設に生まれ変わることを目指すなら、教員・子ども双方が快適に過ごせる場所を創っていかなければならない。
 すなわち、文科省の「学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議」において、働き方改革の一つとして教職員の働く場の環境改善が示されたように、多様性や学びの高度化に対応した教育環境の整備を進める中でも、そこで一日の大半を過ごす人のためのことを踏まえた施設づくりも、これからの学校にとっては欠かせない視点になるのだ。

施設特集

連載