日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

一刀両断 実践者の視点から【第339回】

NEWS

論説・コラム

「出家した木」の伐採と電柱の校内移設

 《「出家」した木、高速道路建設のため撤去 スリランカ》(AFPBB News)という見出しの記事を素材に教材化したらどうなるだろうか。
 貴重な木を守るため、木を出家させるという手法はいまいちだが、自然保護や文化の視点では通用しないお国柄とも推測される。
 今大人たちがやっている行為が100年後の子供達にはどのように映るのだろうか。目先の利益や利便性の愚かさを頭では理解しても目の前の利権や金品や名声そして権力で自然に生かされている感謝よりも便利を優先しているお国事情が分かる。
 仏教徒とするならその教えは知っているだろうが、利権が絡むと後回しにしてしまう。死した時には誰にどのように祈ってもらうのか、安らかな成仏は困難だろうと思われる。
 こうした開発は日本の中でも同様に行われている。特に遺跡が出ても報告をしないで工事をしていると友人の基礎工事会社から聞かされた事があった。確かに過去の事よりも未来にという思考は一理あるが、行政が制約できていないのも事実である。
 かつて道路に電柱がはみ出ているので、学校の敷地内へ移動をする事になりました、と市から連絡が来た。おらが学校というよりも学校は市の土地だし、生活住民の生活が先という考えが台頭している事が分かった。
 広い校庭を伸び伸びと遊ばせたいと願っているが、どんどんと校地が削られていくのが際立って来ている。首長や教育長の信念が希薄な証拠でもある。
 災害時に学校は避難所となる。そう考えると「大切にする」という価値観が大きく変わって来ているようにも感じられる。
 こうした価値観をどの教科で教えているだろうか。まず思い当たらない。そして「道徳かな」と落ち着くがそんな学びはしてはいない。だから存在感が感じられなくなるのは当たり前なのである。
(おおくぼ・としき 千葉県内で公立小学校の教諭、教頭、校長を経て定年退職。再任用で新任校長育成担当。元千葉県教委任用室長、元主席指導主事)

論説・コラム

連載