日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

コロナ時代に考えたい学校問題【第37回】

NEWS

論説・コラム

道徳科の評価

 政治主導で事が進むことが多い。それで良い場合もあるが、そうでない場合も多い。学校現場の教師を困らせ、悩ます事を無闇に垂れ流す高慢さが感じられることがある。
 庶民感覚のない者達がやることは多くのズレを生み出す。子どもを幸せに、教師を伸び伸びとさせるために、行政や政治があるのであって、それを勘違いしているトンチンカンが未だに多い。

 「特別の教科 道徳」の評価は、かなりの難題ではあり、いまひとつピンと来ないという声が聞こえる。ちなみに通知表は出さねばならないものではなく、サービスでやっている。しかし、出すからには保護者に伝わって相互理解が深まるものでありたい。何これ?意味が分からない?事務的だよね、と評価されては、虚しい。

 評価を研究したり講義したりする人の話を聞くことがある。教育界の外から基準を無理やり持ち込んでくると学校にはなかなか馴染まない。非認知能力を認知能力へと当てはめる無理をし、言葉遊びになっているような部分を感じるときもある。非認知能力が人間の骨格である事を根幹に据え、分かりやすい評価の在り方を示し、教師を納得させる事ができてはじめて、評価は意味を持ち成果を発揮する事になる。
(おおくぼ・としき 千葉県内で公立小学校の教諭、教頭、校長を経て定年退職。再任用で新任校長育成担当。元千葉県教委任用室長、元主席指導主事)

コロナ時代に考えたい学校問題