日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

生徒指導~小学校段階での考え方~【第139回】

NEWS

教科・指導

新任校長だったころ

 成長の止まった人間は、人を触発することは出来ないと痛感する事が多い。
 大学では、学生による自己評価を用いる教師もいる。これほど曖昧な評価はないだろう。遅刻したとか、眠気が差したとかで自己評価を下げる学生がいる。反面、手いたずらをしていても、講義を聴いていたら高い評価をつける。こちらの視点を示さないで自己評価をさせるのは、責任転嫁に極めて近い行為である。

 評価する側も曖昧だ。まだ出来ると捉えるか、これが精一杯と捉えるかで評価が変わる。それは当然の事である。よって評価基準なるものは、目安に過ぎないのではないだろうか。
 先日、15年ほど前の新任校長の頃に不登校だったN君が26歳の立派な青年となって、父親と一緒に遠方から訪ねて来た。あの頃を振り返り、居残りが辛かった、勉強が本当にいやだった、と苦笑しながら話した。やがて、まずは自転車に興味を持ち、自動車へと発展し、今は自動車整備士として誇りを持って働き生きていた。

 あの時の担任がつけた評価すなわち通知表は、すべてが低かった。それを「評定不能、但し今後に期待」と改めさせ、記述欄には私が訪問して話した事など沢山書いて渡した。彼は、海へ行って採取したヒトデの標本を幾つも私にプレゼントしてくれた。
 その事を話題にしながら、少ない思い出の話に花を咲かせた。今では部下を持ち悩みながらも、「校長先生」に報告できる自分を作っていると、真剣な表情で語ってくれた。
 胸が熱くなった。初任校長として行った最初の生徒指導実践である。
(おおくぼ・としき 千葉県内で公立小学校の教諭、教頭、校長を経て定年退職。再任用で新任校長育成担当。元千葉県教委任用室長、元主席指導主事)

生徒指導~小学校段階での考え方~