日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

第6回 夏の教育セミナー 本番間近に迫る「共通テスト」各大学の入試・教育改革を注視

8面記事

Topics

日本教育新聞社・(株)ナガセ主催
全国12都市で開催

 大学入試改革をテーマにした第6回夏の教育セミナー(主催=日本教育新聞社、(株)ナガセ)が8月1日から21日まで全国12都市で開かれ、約5千人の高校教員らが参加した。各会場では文科省、大学入試センターの担当者らによる基調講演、大学の入試担当者による特別講演が行われ、参加者が実施まで2年を切った大学入学共通テストの制度設計や各大学の入試改革の話題に熱心に耳を傾けた。
(16日付に教科ごとの分科会を掲載します)

基調講演
記述式、採点の質高める
錦 泰司 文部科学省大学入試室長

 東京と大阪会場では、文科省の錦泰司・大学入試室長が基調講演し、共通テストでの記述式問題の導入の意義や採点体制などを語った。
 記述式問題を巡って、採点の公平性を不安視する声もある中、錦氏は、試行調査では複数の採点者の結果が一致しなかった場合、採点リーダーや統括採点リーダー、採点担当社員へと持ち上がって判断する四重の採点体制を取ったことを説明。採点事業者とともに今年11月に準備事業を実施し、採点過程を検証することや、研修で採点者の質を高めていくことを強調した。
 英語の民間試験利用についても説明した。試験の実施団体や利用する各大学の情報公開が遅れていることに対し、高校校長会などから懸念が伝えられていることに触れ、「高校や受験生の不安を払拭できるよう、できるだけ早く整理し公表したい」と語った。

 セミナー後の8月下旬、文科省は各試験の情報を一覧にした「大学入試英語ポータルサイト」を開設した。試験監督や実施会場、不正防止などに関する団体ごとの情報を載せている。

21年度入試は改革の第1弾
義本 博司 大学入試センター理事

 福岡や横浜会場などで基調講演した大学入試センターの義本博司理事は、今年6月に公表された共通テストの各教科・科目の出題方法や問題作成方針について話した。
 センター試験からの変更点として、記述式問題の導入に伴い試験時間を国語は20分、数学は10分延長して、それぞれ100分と70分にすることや、英語の配点を「リーディング」「リスニング」ともに100点にすることを改めて説明した。問題作成に当たっては「学習過程を意識した場面設定を重視する」として、日常生活の中から課題を発見し解決方法を構想したり、資料・データを基に考察したりする場面を設ける考えを示した。
 義本理事は、共通テストの導入や各大学の入試の見直しが、高校教育や大学教育の改革と合わせた一体的な改革であることを強調。2021年度入試は改革の「第一段階」だとして、今後、高校の新学習指導要領を反映し、共通テストに教科「情報」を追加することや記述式問題を他教科まで広げることの検討を続けていくと語った。

AL型授業を前提とした出題検討
白井 俊 大学入試センター試験・研究統括補佐官兼審議役

 札幌、名古屋、金沢の各会場では大学入試センターの白井俊・試験・研究統括補佐官兼審議役が「新学習指導要領と入試の将来展望」を主題に基調講演を行った。
 新学習指導要領の考え方に関して、「コンテンツ」(何を教えるのか)から「コンピテンシー」(どんな力がつくのか)へと重点を移す国際的なトレンドに乗ったものであるとし、思考力を重視しても資質・能力の三つの柱の一つである知識を軽視してはならないと訴えた。
 「アクティブ・ラーニング」(AL)については、教科の深い理解につなげるために、児童・生徒の状況を踏まえた多様で柔軟な授業の展開が期待されるとして、大学入学共通テストにおいても、そうした授業展開を前提とした出題を検討していると説明した。また、記述式問題について白井氏は「導入の意義を再確認すべき」とした上で「解答を選択肢から選ぶだけでなく、自ら考えをまとめたり、相手が理解できるように根拠に基づいて論述したりすることが求められる」と説明した。

「想定外」「板挟み」の経験を
鈴木 寛 東京大学大学院教授

 神戸会場では、東京大学大学院の鈴木寛教授が、「大学入試に克つ力」と題して講演した。社会の変化や21世紀に求められる人材を解説した上で、高校での学習などを通して生徒が「想定外」や「板挟み」を経験することの重要性を強調した。
 2040年代半ばには、AI(人工知能)が人間の知能を上回る「シンギュラリティー」(技術的特異点)を迎えるといわれる。今ある職業の約半分がAIやロボットなどに置き換わると予想され、多くの子どもたちが現在は存在しない仕事に就くと見込まれている。
 鈴木氏は「AI時代」の到来に当たって求められる資質・能力の一つに、「AIでは解けない難問と向き合い続ける力」を挙げ、想定外や板挟みの場面を乗り越えることこそが人間の力だと指摘した。
 高校では教科・科目として「公共」や「探究」が新設されるが、これらの学習の中で「どのような難問に出合い、それがどれくらいの難問なのか。解きほぐしたり整理したりすることを高校の段階で始めてほしい」と鈴木氏。入試を控えた3年生でも積極的に取り組むよう求めた。

「知識の構造」定着を目標に
田村 学 國學院大學教授

 國學院大學人間開発学部初等教育学科の田村学教授は大宮会場で講演。高校教育改革の方向性について「主体的・対話的で深い学び」での「深い学び」の構造を明らかにし、探究の授業づくりと、その効果や必要性について話した。
 「深い学び」とは、知識や技能を関連付けて高度化することで、さらに実践的なものにすることだと説明。複数の知識をつないで概念化したり、一つの知識を多様な場面で活用したりする「知識の構造」を、子ども一人一人に定着させることが目標になると指摘した。
 また「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」のサイクルからなる探究のプロセスは、他教科の活動にも関連しており、探究のプロセスを授業に取り入れることで他教科と探究の双方の質の向上につながるという。
 今後、学校や教員が目指す子どもの姿として、社会を創っていく主体としての自覚を持ち変化を生み出せる存在を挙げる。子どもの視点に立つ大切さを説き「『どのように学ぶか』を重視して取り組む必要がある」と話した。

トビタテ!留学JAPAN
第6期 800人を募集

 全会場で、文科省が官民協働で進める留学支援プログラム「トビタテ! 留学JAPAN」の特別講演も開かれた。今年で第6期を迎えた高校生コースは、目的に応じた多様なプログラムが特長で、返済不要の奨学金を14日から最長1年間受けられる。
 海外の語学学校のプログラムや海外の高校・大学のサマースクールに参加するのが「アカデミック」。「プロフェッショナル」は農場や工場などでの実地研修に参加する。他にも「スポーツ・芸術」「国際ボランティア」などがある。
 高校時代の留学について、担当者は「未来に向けたエンジンとコンパスを見つけられる可能性がある」と意義を話した。今年の応募は800人を予定している。

学部横断の「総合入試」
北海道大学


長谷川 晃 理事・副学長

 北海道大学で理事・副学長、アドミッションセンターセンター長を務める長谷川晃氏は、入学後に学部を決める「総合入試」について紹介。全国的には、地元の高校から入学者が集まる大学が多い中、同大学は道外から入学する学生が増えていることにも触れた。
 同大学では、学部別の入試を維持するとともに2011年度入試から「総合入試」を導入。出願の時点で専攻したい分野が定まっていない受験生が入学後、各学部について知った上で選択できるようにした。専攻したい分野が定まっていても、複数の学部で専攻できる場合があるため、入学後に選べるようにする狙いもあるとした。
 「総合入試」の導入により、全国から、「高偏差値」の受験生を受け入れるようになったという。

AO入試の拡充目指す
東北大学


滝澤 博胤 理事・副学長

 「東北大学は常に入試改革のフロントランナーと自負している」
 同大学の滝澤博胤・理事・副学長はそう話し、AO入試や英語の民間試験活用について説明した。
 2000年度入試から全国の国立大学で最も早くAO入試を導入。当初から志願者には一般入試と同等以上の学力を求めている。
 募集人員全体に対する割合が高く、2020年度は26・1%を占める。理系の生徒を対象とした経済学部入試を新たに実施するなど今後も拡充を目指し、全体の3割を目標に掲げる。
 英語の4技能を測る民間試験については、「2年前予告」の義務を果たしていないことなどを理由に、2021年度入試では活用しない方針を定めた。翌年度以降は、活用も視野に入れて検討するという。

SDGs教育等に力
埼玉大学


重原 孝臣 理事・副学長

 重原孝臣・埼玉大学理事・副学長は、教育改革の背景にある社会的な事象を解説しつつ、同大学の入試について話した。
 持続可能な開発目標(SDGs)を進める背景として、ソサエティ5・0への急激な社会の変動などを解説。今後は論理的思考力と規範的判断力を持つ人材が求められるという。
 同大学については、一つのキャンパスに複数の学部が集合している利点を生かして学部同士が協力するカリキュラムを組んでいることを紹介した。
 SDGsの取り組みでは、分野横断型のプログラムを実施。卒業後も実社会で知識や技術を生かせるような授業プログラムを導入している。
 入試については、前回から大きな変更はない。2021年度一般選抜では、英語4技能評価を活用する。

卒業までに全員留学
千葉大学


佐藤 智司 副学長

 千葉大学の佐藤智司副学長は「大学改革と全員留学」をテーマに講演し、同大学の入試改革を含む大学改革と本年1月に発表した「全員留学」の詳しい内容を紹介した。
 同大学は2012年度から、異文化体験の提供や語学力・コミュニケーション能力の向上を目的とした科目の設置などを行い、グローバル人材を育成する「スキップワイズ・プログラム」を実施している。
 その後も国際教養学部の新設や海外留学環境の整備など、大学全体としてグローバル教育の充実に努めている。そうした中で、来年度の入学生からは、全員が学部を卒業するまでに一度は留学を経験することとした。
 今後の入学試験の変更についても説明。同大学に入りたい人に受験してもらえるよう、改革を進めるとした。

推薦入試で多様な学生
東京大学


福田 裕穂 理事・副学長

 「自ら原理に立ち戻って考える力」「忍耐強く考え続ける力」「自ら新しい発想を生み出す力」の三つの基礎力を鍛え「知のプロフェッショナル」を育成する東京大学。
 福田裕穂・理事・副学長は、広い知識を持ち多様な学びを求める学生像を語り、同大学の入試について講演した。
 推薦入試では卓越した能力や極めて強い関心、学ぶ意欲を持った受験者を求めていることを説明。合格者の多様性についても触れた。
 本年度に実施する一般入試は、学力試験の配点に前回から変更はない。
 来年度に実施する2021年度入試は、大学入学共通テストの国語と数学の記述式問題の利用方法を今後も検討する。
 また、出願要件の追加として、英語力はCEFRのA2以上を求める。

入試、全学部で英数重視
一橋大学


三隅 隆司 学長補佐

 三隅隆司・一橋大学学長補佐は、同大学の一般入試などのポイントについて紹介。1年生から取り組むゼミ活動や留学制度など、同大学で力を入れている取り組みを話した。
 同大学の特徴として学部同士が開けていることを挙げた。例えば、どの学部でも必ず他学部の授業を受けて単位を取得することを求めている。
 入試では、全学部で英語と数学を重視することが特徴。推薦入試は昨年度から全学部で開始した。
 2021年度入試にも言及した。大学入学共通テストで利用する科目は、センター試験利用時と変わらない。英語の民間試験は出願要件とする。
 一般入試の2次試験は学部ごとに異なるため、確認が必要だという。同大学のホームページで提出書類の書式を公開し、要件を示している。

求める学生像、確認して
横浜国立大学


根上 生也 理事・副学長

 根上生也・横浜国立大学理事・副学長は「大学のアドミッション・ポリシー」をテーマに講演した。
 根上氏は、アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)は「大学が求める学生像を示したものだ」と重要性を強調し、参加した高校教員に「よく確認した上で進路指導をしてほしい」と呼び掛けた。
 同大学はアドミッション・ポリシーの中で、学部卒業後に大学院へ進学することを勧めており、「文系の学生も大学院に進んでほしい」と話し
た。
 入試問題自体も受験生に求める能力を知る指標になると説明。教育学部では「教育課題の解決に必要な視野の広い思考力と表現力」を求め、個別入試で科目の垣根にとらわれない知識を問う「総合問題」を出題している。

英語のみのコース拡充へ
金沢大学


柴田 正良 理事・副学長

 柴田正良・金沢大学理事・副学長は「金沢大学のさらなる教育改革」と題し、大学改革の取り組みについて説明した。大学改革の基軸に置くのは「『金沢大学ブランド』の人材育成」。「国際感覚に優れ、世界のどこでも、いつでも活躍できるタフな人材」を意味するという。
 約300の共通教育科目を30に集約するなど抜本的改革を行ってきた。また、卒業時の学生の語学レベルの向上でも着実に成果を上げてきた。今後「英語のみで卒業できるコース(学類・大学院)の拡充」にも取り組んでいくという。
 「金沢こそ第一志望」という学生を多様な形で受け入れなければ「『金沢大学ブランド』は生まれない」と述べた柴田氏。「知識の記憶とその再生」だけでない独自の入試方式の開発などに着手していく考えを示した。

記述式、国数とも必須
名古屋大学


佐久間 淳一 副総長

 佐久間淳一・名古屋大学副総長は「名古屋大学のアドミッションポリシーと大学入試改革への対応について」と題して講演した。
 同大学は大学入試改革に対応して、一般入試と、文学部以外の推薦入試全受験生に、大学入学共通テストを課すことを決めている。
 一般入試では、国語と数学I・Aの記述式問題も必ず受験することを求めるという。
 記述式問題の配点は未公表。佐久間氏は「各大学でばらつきが出るだろう。受験生の志望先選びにも影響するかもしれず、心苦しい」と、今後の大学側の対応について課題を挙げた。
 同テストについて、「これまでのセンター試験のマークシートによる選択式問題の良さが生かされているのかは気にかかる」と懸念も示した。

国語、記述とマークを合算
京都大学


木南 敦 高大接続・入試センター副センター長

 京都大学からは、木南敦・高大接続・入試センター副センター長が登壇し、同大学の共通テストの利用方針や、入試改革などについて講演した。 
 大学入学共通テストでの英語の民間試験成績の利用について、同大学では受験生に言語運用能力の国際指標「CEFR」の尺度でA2以上とする。また、国語の記述式問題の採点結果は点数化し、マークシート式問題の得点と合算して国語の成績とすることを決めている。
 講演で木南氏は、英語の民間試験の利用の問題点として、過去問や解答が公開されていないことを指摘した。
 また「新テストには不透明な部分があり、大学側がいまだ身動きできない部分がある」と国の情報公開不足や制度設計の遅さを指摘した。

AO・推薦入試を充実
大阪大学


豊田 岐聡 副学長

 大阪大学の豊田岐聡・副学長は、AO・推薦入試のさらなる充実を図り、意欲ある学生を積極的に獲得していきたいと強調した。
 2021年度一般選抜の共通テストでは、現在のセンター試験で課している教科・科目から変更はない。
 大学のアンケート調査では、AO・推薦入試の入学者には、主体性を持ち専門分野を熱心に研究する学生が多い他、博士課程に進む学生も多数在籍するとの結果が出ている。豊田氏は「状況を見ながら、今後もAO・推薦入試枠の拡大を検討していきたい」と述べた。
 同大学では本年度から「学問コンシェルジュ」と題した進路選択時に自分の興味・関心から適した学問分野を診断するツールをホームページ内に開設。受験生へのサポートにも目を配っていく。

求める学生像に学力の要素
神戸大学


岡田 章宏 理事・副学長

 1902年の開学以来、「学理と実際の調和」を教育理念に掲げる神戸大学。講演した岡田章宏理事・副学長は、同大学での学びの特色について「机の上で行う学問だけではない。実際に社会と調和して初めて意味を持つ」と強調した。
 同大学では先端技術の研究や文理を融合した研究に力を入れている。
 岡田氏は、新学習指導要領で定められた「主体的・対話的で深い学び」の実践が大学での研究や課題の解決に通じると指摘。同大学は求める学生像の項目ごとに「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・協働性」をはじめとする学力の要素を示した。受験生の主体的な取り組みを評価しようと2019年度入試から始めた独自のAO入試を継続し、受験生を多面的・総合的に評価する選抜を実施していく。

英語、外部試験で「みなし満点」
広島大学


宮谷 真人 理事・副学長

 宮谷真人・広島大学理事・副学長は「個別の大学入試の改革とアドミッション・ポリシー」と題して、同大学の特色と入試改革の概要を説明した。
 同大学の入試改革の理念は「高い意欲と学力のある多様な人材を多面的、総合的な評価により選抜する」こと。能力・意欲・適性などの判定では、学力の3要素を的確に把握できるように努めてきた。AO入試や推薦入試などは「広島大学光り輝き入試」と命名。入学者を追跡調査したところ、一般の入学者との間で学力差は見られなかったという。
 英語外部検定試験については各入試で活用しており、一定の条件を満たせば大学入試センター試験の外国語(英語)の得点を満点に。「みなし満点」は合格者全体の5・4%を占めており、2021年度入試でも継続して活用する。

多面的に捉える力を見る
九州大学


丸野 俊一 理事・副学長

 丸野俊一・九州大学理事・副学長は、グローバル社会の動向や高大接続教育改革を踏まえた同大学の教育・入改改革について説明した。
 物事を立体的、多面的に見ることができる学生を選抜するために導入した新入試QUBEは、「記述学力重視型」「国際経験・英語力重視型」など、求める学力の違う4類型で実施している。丸野氏は、2018年度に設置した共創学部に続き、「各学部入試で段階的に実施する」と語った。
 同大学では20年度に芸術工学部が生まれ変わる。丸野氏は、芸術工学部について、時代の変化に対応し「新たな社会課題に対応できる柔軟で多様な教育プログラムを導入することになる」と述べた。また、工学部の改組などに触れながら、21年度入試に向けた検討状況を説明した。

学力の3要素、評価へ
早稲田大学


小森 宏美 入試開発オフィス長

 早稲田大学からは、小森宏美・入試開発オフィス長が2021年度の入試改革について講演した。
 学生が1都3県の出身者に偏重してきたことに危機感を感じていた同大学は入学後に地域課題の解決学習などに取り組む「新思考入試」(地域連携型)を導入。全都道府県からの学生の受け入れを目標とするなど、入試改革を積極的に進めてきた。
 21年度入試からは全学で、一般入試のウェブ出願時に高校入学以降の「主体性」「多様性」「協働性」に関する経験の記入を求める。当面は得点化しないものの、学力の3要素を評価する入試へとシフトしていく姿勢を示している。
 学部ごとの入試でも政治経済学部で「共通テスト」「英語の外部試験」「学部独自試験」の合計点で選抜する方式に変更するなど入試改革を続ける。

小論文を今後も重視
慶應義塾大学


寺島 博之 入学センター部長

 慶應義塾大学では寺島博之・入学センター部長が講演した。寺島氏は2021年度一般入試で共通テストを利用しないことや、「主体性」「多様性」「協働性」についての経験の記入をウェブ出願時に求めることなどを説明した。
 寺島氏は、同大学の入試の特徴に小論文を挙げる。同大学では人文系を中心に多くの学部で記述式の問題を出題している。その影響で志願者が少ないとする見方を示しながら「小論文は知識・理解、表現力・創造力などを総合的に評価し、大学教育や社会人になってからも求められる力を評価できる方法だ」として今後も重視していく考えを示した。
 英語の外部検定試験についても利用しないことを説明。将来的な利用については引き続き検討を行うとした。

丁寧なマッチング入試
関西学院大学


尾木 義久 アドミッションオフィサー

 関西学院大学は、尾木義久・アドミッションオフィサーが講演した。尾木氏は、入学者人口の減少で「ふるい落とし」の入試から「マッチング」の入試へと変わる時代になったと強調し、主体性などを丁寧に評価する入試へと移行が図られてくると指摘した。
 同大学でも、2021年度入試から全学部で従来のAO入試とは異なる総合選抜型入試を実施し、学力の3要素を総合的に評価する。
 一般入試でも主体性の評価として、大学の指定する項目で優秀な成績を取った生徒に加点。英語4技能の評価では、受験生は検定試験のスコアを個別入試の筆記試験の得点と組み合わせて利用できる。国語では、思考力・判断力・表現力を評価するために全学日程の試験で記述式問題を採用することなどを説明した。

記述重視を続ける
同志社大学


多久和 英樹 入学センター所長

 同志社大学の多久和英樹・入学センター所長は2021年度入試での共通テスト利用と個別入試の考え方を話した。
 同大学の入試問題の特徴とされているのが記述式問題の多さ。教科を問わず出題されている。多久和氏は、論理的思考力や表現力を測る記述中心の入試の重要性を強調し「一般入試の方針は変わらない」と話した。
 センター試験に代えて利用する共通テストでは国語と数学の記述式問題も評価対象とすることを説明。加点や配点の方法は試行調査の結果を踏まえて公表する考えを示した。
 また、英語4技能の評価について、23年度入試までは民間試験と共通テストの英語試験の両方を課すとした上で、今後、学部ごとに民間試験の活用方法が分かれる可能性があると指摘した。

Topics

連載