日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

「時短」できるカセットこんろで、生徒の考えを深める時間を

12面記事

企画特集

「理科実験用ガスコンロ」で実験する様子

愛知県・豊川市立東部中学校

 子どもたちに実感を伴った理解を図るため、理科授業での「観察・実験」が重視される中、新しい加熱器具として「カセットこんろ」(理科実験用ガスコンロ)が注目されている。そこで、豊川市立東部中学校の伊藤洋康教諭(理科専任)に授業で活用する魅力について聞いた。

安全設計に配慮した「理科実験用ガスコンロ」

 「理科実験用ガスコンロ」は家庭用より一回り小さく、四脚の網台(五徳)が付いているのが特長だ。しかも、ボンベが熱くなったら自動で火を消す機能や、正しくセットしないと火を点けるつまみを回せないなど、安全設計にもより配慮されている。そのため、小学校理科の教科書では、アルコールランプに代わる加熱器具として推奨されており、小学校を中心に導入が広がっている。
 同校でも、ガスバーナーやアルコールランプとともに「理科実験用ガスコンロ」を20台常備しており、各学年で必要に応じて使い分けをして活用している。「その中で、カセットこんろを使用するのは、1年の水の状態変化や2年の酸化銅を作る実験のときなど、各学年で年間2~3時間ほどです」と伊藤教諭。自身としては、それ以外に2年生の「カルメ焼き」を作る際の加熱器具としても使用しているという。

生徒の思考に沿った実験に

 そんな「カセットこんろ」の長所については、誰でも着火しやすく、倒れにくいため安心して使用できることを挙げるとともに、「特に1年生が最初に化学の実験をするときには、抵抗なく入れるのがよいと思っています。なぜなら、ガスバーナーだとマッチの擦り方から始まって安全な使い方まで指導する必要があり、実験前に多くの時間をとられてしまうからです」
 加えて、1年生の『蒸留』の実験では、自分たちで実験方法を考えさせるようにしているが、その際も「カセットこんろ」を使いたいというグループが出てくるなど、生徒たちにとっても扱いやすい燃焼器具であることを指摘。「実験がスムーズに行えることで、考えを深めさせる時間を多く確保することができる。こうした生徒の思考に沿った実験をさせたいときに、カセットこんろは便利だと思います」と話す。
 さらに、理科室などでグループごとに分かれて実験することが多い学校現場では、火力がつまみによって調整できることで、「グループによって実験結果のズレが生じることが少なくなる」といった効果もある。

中学・教科書への登場を期待

 このような新しい加熱器具として多くのメリットを持つ「カセットこんろ」だが、現段階では中学校の教科書には登場していない。「ガスバーナーは実験用器具として出てくることから、安全な使い方についても指導する必要があります。しかし、カセットこんろにはほとんど触れられていないため、現場としては積極的に活用する理由がないというのが惜しまれるところです」と口にする。
 主体的・対話的で深い学びに向けて、理科においても実験の機会を増やすことが求められる中で、安全性に優れ、実験時間を短縮できる加熱器具の登用は不可欠だ。その意味でも、近い将来、「カセットこんろ」が中学校の教科書でも扱われることを要望したい。なお、一般社団法人日本ガス石油機器工業会では、学校での使用が増えている背景を踏まえ、「カセットこんろ」の安全で正しい使い方を学べるDVD教材を作成し、全国の学校に無料配布している。

 問い合わせ=03・3252・6101 http://www.jgka.or.jp

企画特集

連載